top of page
個性と社会性を好きで実践
"就労準備型"放課後等デイサービス
バモピース
​バモ小牧小木
​対象者
​小学校高学年
​中学生
高校生
きが
きる
になる
バモ小牧小木について
​バモ小牧小木は、
将来の就職に向けて必要なスキル・働き方を学べる
​「就労準備型放課後等デイサービス」です。
​主に小学校高学年~中学・高校生、特別支援学校に就学している障がいのあるお子さんに、授業終了後や学校休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流を促進していくところで、集団行動力の向上などの社会生活において必要なスキルを就労の現場をイメージした「実践的なトレーニング」を習得できる支援内容を提供。また、就労に関しての悩み等の相談も行っています。
バモピース
​お子さま1人1人の個別支援計画に基づいた活動を行います。
スポーツリーダー育成
計画性、グループワークを基本軸に
​「時間の感覚」「お金の使い方」「計画・段取りを上手に」などのカリキュラム設定
​生活習慣体験
​生活習慣化できるように家庭科を中心とした食事マナーや調理体験は探求心と喜びや楽しさが同居しています。将来最も多くの時間が必要となるスキルのための準備を早期に実施します。
職場体験
興味創造から現実的に成功と失敗を意図的に繰り返します。短期、長期と取り組みを交錯することで多様な視点や意見が影響しあい、新たな創造を生み出します。また異なる価値観や経験を理解することで、人間関係の幅は広がり、より豊かなコミュニケーションが可能となります。提携企業との職場体験や実習を重ね目標とする一般就労へ導いていきます。
理念・支援方針
理念
個性と社会性を好きで実践!をテーマに就労体験や生活授業・集団運動活動等をもとに社会性を育みます。
支援方針
制作や清掃、農業やWebなどの就労体験、ソーシャルスキルやマナー勉強会、戸外活動や運動活動など、多様な活動を年齢層に合わせながら、5領域に沿った支援を提供していきます。
5領域と制度の詳細について
発達支援は、子どもが将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにするために行うものであり、具体的な本人支援は障害のある子どもの発達の側面から、「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」の5領域になります。
令和6年度報酬改定において、「児童発達支援」「放課後等デイサービス」での支援で、「5領域」全て含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で提供することを求める内容となっています。
5領域
運動

​感覚
認知

​行動
健康

​生活
人間関係

​社会性
言語コミュニケーション
支援プログラム
支援プログラム
健康・生活
健康

​生活
・定期的な心身の把握(毎回来所時と帰宅前に心身状況の把握)
・予定表を用いて、生活リズムの安定(定期的かつ定時に行動)
・構造化を意識した部屋のレイアウト・定位置管理や、エリア用途の見える化掲示・行動毎の注意点チェック表などを用いて具体的支援
・SST、ABAなどによる身体的、精神的、社会的訓練
運動・感覚
運動

​感覚
・年齢に合わせた運動やスポーツ活動を提供。 (軽スポーツ活動各種)
・一人になれる場所、集中できるように視覚を遮る、などの環境設定。
認知・行動
認知

​行動
・通所時と退所時に、日付の確認と個人目標の設定による、文字や数、個人課題の認知形成
・1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成やチャイムによる行動切り替え支援。
・物づくり体験による空間把握の認知形成
・小集団での遊びやゲームにて適切な行動形成や認知の偏りの配慮となるよう、子どもミーティングの開催。
・感覚、認知の偏りに対するリフレーミング、言い換え表の表示と、スタッフからの助言
・季節の変化への興味などの感性形成のための季節感あるイベントや外出
言語コミュニケーション
言語コミュニケーション
・通所時と退所時の振り返りと気持ちの記入・個人課題の分析
・個別での障害の特性に応じた読み書き
・困った時の解決ヒント表の掲示、気持ちの表現カードを用いて視覚化
人間関係・社会性
人間関係

​社会性
・アタッチメント形成(面談で自尊心を高める・認める)
・役割分担のある生活や就労体験、インターン体験による、施設外や地域との交流機会。
・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
・イベントなどを通した地域との交流
家族支援
〇スタッフによる実践から成功事例共有(アタッチメント(愛着)の安定
〇家族(きょうだいを含む。)からの相談に対し必要に応じて助言等
〇障害の特性に配慮した家庭環境の整備
移行支援
〇保育所や学校へ、利用者状況や障がい特性の情報提供などの移行支援
〇ライフステージの切替えを見据えた将来的な移行に向けた準備
〇放課後児童クラブ等と併行利用している場合における併行利用先との連携
〇地域とつながりの取組(児童館での活動交流、地域住民との交流・行事等)
地域支援・地域連携
○保育所・学校・医療機関等との情報連携や調整、支援方法や環境調整等に関する相談援助等の取組
職員の質の向上
○事業所内研修・外部研修の派遣など
○療育・制度、5領域等にかかる読み合わせ等
○支援ミーティング・他事業所との交流
主な行事等
各シーズン毎の遠足・地域住民と関係機関とのお祭り主催・地域住民等を招いた河川清掃ボランティア・山登り・スポーツチームとの体験イベントなど
スケジュール

Schedule

スケジュール
スケジュール
​平日:15時-18時
​祝日:12時-17時
​休日:土曜・日曜
アクセス

Access

Vamos!KOMAKIKOKI/​バモ小牧小木
〒485-0058
​愛知県小牧市小木5丁目417番地
お問い合わせ

Contact

お問い合わせ
関係事業

Relation

​関係事業
一般社団法人
​AiCHi SPORTS iNNOVATiON
​本社/〒482-0026
愛知県岩倉市大地町深田29番地
(VAMOS! SPORTS ARENA内)
児童発達支援・放課後等デイサービス
岩倉市の屋内総合スポーツ施設
サッカー・フットサルクラブ
就労準備型放課後等デイサービス
​バモ小牧小木

FAX:0568-50-2089

〒485-0058
​愛知県小牧市小木5丁目417番地
bottom of page